👋こんにちは!AI-Bridge Labのせいやです!
「生成AIユーザーなら一度は耳にする『Mapify』けれど、『マインドマップを作る意味なんてあるの?』と思って、試しに触ってみたけどそのまま放置してしまっている人も多いのではないでしょうか?何を隠そう、つい先日まで私もその一人でした。笑
でも改めてMapifyを触ってみて、仕事の業務以外にも日常生活や学業に対してめちゃくちゃ役立つツールだなって感じました。
今回はそんなMapifyの魅力を再確認できるように効果的な使い方を厳選して3つにまとめたので、ぜひ日々の生活の中で活用してみてください!
Mapifyとは
一言で言うと、AIを活用したマインドマップツールで、情報を視覚的に整理するのに役立ちます。

そもそも何でマインドマップで視覚化する必要があるのか?
それは…
イメージとキーワード:
マインドマップは、言葉だけではなく、イメージや図形、色などを活用します。視覚的な要素を取り入れることで、右脳も活性化され、より多くの情報を効果的に処理できるようになり、より理解が深まるんですね。
関連付け:
情報を階層構造で整理し、関連性を明確にすることで、記憶の定着を促します。
例えばジグソーパズルを作る時も全体像が分からないまま、ピースを一つ一つ置いていくよりも、完成図(概要)を見てからピースをはめていった方が完成までのスピードが圧倒的に早いですよね?
新しい仕事に取り掛かる時に、最初に概要をしっかりと把握した上で1つ1つの内容を深掘りすることによって作業を効率よく進めていくことができるんです。

ちなみに科学的にもマインドマップの有用性は実証されています! ーマインドマップと従来のノート術を比較した研究では、マインドマップを使用したグループの方が、記憶力テストで高い成績を収めたという結果が出ているんです。(リンク元参照)
https://www.genspark.ai/spark?id=4872eeef-470b-4938-8872-37bd87471097
マインドマップで視覚化することの重要性が分かったところで早速機能をみてみましょう!
基本機能
-
Mapify上でChatGPTのように質問を投げてその答えを一瞬でマインドマップ化してくれる。
-
長文、PDF資料、Youtube動画、音声といった多種多様な形式の情報を瞬時にマップに変換可能。
-
画像の文字も読み込んでくれるからスクショを投げるだけですぐに視覚化できる。
-
Webにアクセスしてくれるからマップ作成時にWEB情報も収集可能。
-
AIとチャットで会話しながら内容を深掘りできる機能がある。
と便利な機能が備わっていますが、こういった機能は使いながら覚えていけばOKで、
まずはこれだけ覚えておけば『明日からMapifyマスターになれる』というTipsをご紹介します!
Mapifyを効果的に使う方法 3選
1、情報の視覚化と構造化による理解促進
-
複雑な情報を視覚的に整理することで理解が深まる。
-
論文や記事の要点を抽出し、全体像を把握しやすくする。
-
構造的に情報を整理することで、重要なポイントを見逃さない。
【具体的な活用シーン】
-
論文をPDFでダウンロードし、内容をマインドマップで整理。
-
ニュース記事の要点を把握するために、マインドマップを利用。
-
専門用語や重要な概念について、さらに詳しく調べる際の基盤として活用。

【実践動画】
TESRAが発表した家庭用ロボットOptimusについて記事から内容を視覚化してみました。(※引用元の記事はこちら)
2、0→1を作り出すアイデアの創出
-
マインドマップを用いることで、自由にアイデアを展開できる。
-
さまざまな関連性を視覚化し、新たな発想を促す。
-
アイデアの整理と発展を同時に行うことが可能。
【具体的な活用シーン】
-
AIを活用した新しいビジネスアイデアを生成する際の手法。
-
ネット検索を通じて、根拠を持ったアイデアを展開。
-
アイデアが浮かばない場合は、不要な枝を削除し、再構築。

【実践動画】
Optimusをテーマにしたアイデアを出してもらい出た回答をさらに深掘りしてもらいました。出力された文章のソースはWEBリンクから確認することができます。
3、五分でできる資料作成
-
マインドマップを用いて資料の大枠を作成。
-
抜け漏れがないかを確認するためのチェックツールとして活用。
-
資料作成の初期段階での構造化が重要。
【具体的な活用シーン】
-
マインドマップを基にしたプレゼンテーション資料の作成。
-
重要なポイントを強調し、視覚的に訴える資料を作成。
-
プレゼンテーションモードでの発表を通じて、聴衆の理解を促進。

【実践動画】
2でできた資料をマークダウン形式で出力しNapkin AIに落とし込んで資料作成しました。
※Napkin AIの詳しい使い方はこちらの記事を参照してください。
https://note.com/doerstokyo_kb/n/n2aa9132a3c8b
それ以外にも仕事、日常生活、学習で活用できる方法をマインドマップでまとめてみました💡
仕事

日常生活

勉強

よくある質問
-
アプリはある?:iOSとAndroid用のアプリがリリースされています。
-
日本語対応してる?: 日本語を含む多言語に対応。
-
無料版の期限: 無料版に期限は無いが、10クレジットまで利用可能。
-
クレジット消費:マインドマップ生成時にクレジットが消費される。
公式の正確な公表はありませんが、私が1万文字の文章をマップ化したときは10クレジット消費して2時間を超える音声データを読み込ませたら200クレジットの消費をしたので、内容によって消費量がかなり変わる印象でした。
料金案内

Mapifyは無料でお試しできますが、継続して利用するには有料プランへのアップグレード必要です。
お試しで終わってしまった方はぜひ1ヶ月だけでも有料ユーザーとしてその利便性を体感してみてください!もうマインドマップなしでは生きていきなくなるかもしれません。笑
まとめ
今回の記事では、AI技術を駆使した革新的なマインドマップツール『Mapify』をご紹介しました。
高度なAI技術によって、複雑な情報も整理しやすく視覚化できるため、ビジネスシーンでのアイデア出しやプロジェクト管理に役立つだけでなく、日常生活の目標設定やタスク管理にも応用できます。
今後さらに多機能化が進むことが期待されているので、今のうちから日常的に使って自由自在に操れるようになりましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました😆
今後も生成AIに関する最新情報や、業務効率化に役立つ活用事例などを、継続的に発信していきます。
もし「こんな使い方の記事を書いてほしい!」「この機能についてもっと詳しく知りたい!」などご要望がありましたら、ぜひコメント欄に記入をお願いします🙇♀️✨
皆様からの貴重なご意見を参考に、より分かりやすく、役立つ情報をお届けできるよう努めてまいります!
コメント