こんにちは!AI-Bridge Labのせいやです😊
検索エンジンの進化が加速する中、ChatGPT は待望の検索機能
「ChatGPT Search」をリリースしました!
この新機能によりリアルタイムでの情報収集が可能となり、ChatGPTの便利な活用法がまた一つ増えました。
今回は、ChatGPT Search独自の活用法や今後の展開、さらにPerplexityやFeloと比較して、どのような違いがあるのか、どの点が優れているのかなど、検証結果を踏まえつつ詳しく掘り下げていきます。
新たな検索AIが情報収集のスタイルをどのように変えていくのか、ぜひこの機会にチェックしてみてください!
1. ChatGPT Search の概要
ウェブ検索の統合
ChatGPT Searchは、今までの質問応答機能にリアルタイムのウェブ検索を統合して、最新の情報をユーザーに提供する機能です。
正確な情報源を即座に参照してくれるため、信頼性の高いデータに基づく意思決定をサポートしてくれる点も大きな強みです。

自動検索と出典付き回答
ユーザーの質問に応じてChatGPT Searchが自動的に関連情報を取得し、信頼性のある回答を提供してくれます。
回答には出典が必ず明記され、リンクを通じて情報源に直接アクセスすることも可能です。

Google拡張機能
ChatGPT SearchがGoogle拡張機能でも使えます。

右上の「Chromeに追加」を押しましょう。

ChatGPT searchの画面が開き検索してくれます。
検索バーに直接入力すると↓
https://www.youtube.com/watch?v=CtL-EKWJA0c&ab_channel=AIBridgelab.
地図上に店舗の位置が表示されたり、公式ショップの情報がいくつか出てきたりと、利便性がかなり向上しています。
一度出力された検索結果からさらに掘り下げて調べることが可能なのでGoogle検索よりも手間がかからず、効率的に知りたい情報にアクセスできるようになりました。
2. ChatGPT Searchならではの活用シーン
1. 情報の統合と要約
-
複数の情報源から最適な回答を生成:複数のウェブサイトや文献から関連情報を抽出し、それらを統合して要約した形で提示してくれます。
ユーザーは複数のサイトを1つ1つ見る必要がなく、効率的な情報収集ができます。また、情報の一貫性や信頼性も向上して、より包括的な視点で理解を深めることができます。
2. 対話型の情報探索
-
自然な会話で情報に深掘り:回答をもとにさらに質問を重ねることで、より深く掘り下げた理解が得られます。
例:「AIの倫理的な問題点は何ですか?」→「例えば、どんな具体的な懸念がありますか?」→「その課題には、どんな解決策が検討されていますか?」
3. 個別に最適化された情報提供
-
ユーザーのレベルに合わせた情報提供:初心者から専門家まで、ユーザーのレベルに合わせた情報を提供します。例えば「金融用語のファクタリングとはなんですか?」と調べた場合、金融の知識がない人には専門用語を避けて小学生でも理解できるように説明してくれたり、その道のプロだと伝えれば、逆に専門的な内容を詳しく解説してくれます。
4. GPTsとの連携
・検索結果を活かした高度な指示が可能:ChatGPT Searchの一番の特徴として、検索結果に対してGPTsと連携して専門的な指示をするができます。
🔽「検索結果をXの投稿用にまとめてもらうまでの一連の流れ」
①通常の検索をする。
②検索結果に対して、深掘りをする。
③指示欄に「@」と入力してGPTsを起動し、PDF用にまとめてもらう。
④まとめた内容にサブタイトルとつけてもらう。
⑤最後に「X」の投稿用にまとめてもらいました。
※GPTsに指示するときは、GPTsの内容に関わる単語を入力するとちゃんと反応してくれます。例:PDFにまとめる用のGPTs→「PDF」と入力。
https://www.youtube.com/watch?v=bfcLn4SSay4&ab_channel=AIBridgelab.
3. 競合サービスとの比較(Perplexity、Felo)
ChatGPT Searchの検索精度と回答内容が「Perplexity」や「Felo」といった他の検索AIツールとどのように異なるかを比較して、検索結果の正確さや回答の質がどの程度異なるのか、各ツールのパフォーマンスを検証していきたいと思います。
パート1.「今日のニュースを教えて」とざっくりとした質問をした場合
ChatGPT SearchとPerplexity の比較
https://www.youtube.com/watch?v=SsAKhTFxgrI&ab_channel=AIBridgelab.
ChatGPT searchの出力の初速はかなり速いです。
一方Perplexityはしっかり情報を精査した上で出力している印象があります。
出力された量を見てみると、ChatGPT Searchは、国内ニュース3つ、国際ニュース2つ、スポーツニュース2つ、エンタメニュース2つと簡単な天気情報を提供してくれました。
一方Perplexityは、国内ニュース1つ、関東以南の天気情報、企業ニュース1つ、今年の重要なニュース1つという出力結果でした。
ChatGPT Searchは、回答の速さと網羅性に優れている一方、Perplexityは信頼できる情報源をベースにした深い分析に強みを発揮している印象です。
ChatGPT SearchとFeloを比較
https://www.youtube.com/watch?v=lHiCKI53Bpc&ab_channel=AIBridgelab.
FeloもChatGPT Searchと同様、検索結果の出力はかなり速いですね。
そして事件や事故、政治経済、気象防災など、日々の生活に密接に関わる情報をスピーディに提供してくれました。
また情報のカテゴリーごとに整理された表示もわかりやすくて、必要な情報へ素早くアクセスできる点もユーザーにとって使いやすいポイントですね。
パターン2. 最低限の情報で旅行プランを作成してもらった場合
①ChatGPT Search単体での検索結果
https://www.youtube.com/watch?v=gwRtv2DHsu8&ab_channel=AIBridgelab.
しっかりと情報の参照元も出力したうえで表形式で旅行プランを作ってくれました。
②Perplexityとの比較(ChatGPT Searchは①と同じ)
https://www.youtube.com/watch?v=sgP2LTCsKT4&ab_channel=AIBridgelab.
ChatGPT Searchは質問に対する応答がスムーズで、特に単純な質問でも意図を汲み取って出力する能力が高い印象です。
一方で、Perplexityは細かい金額や所要時間など、具体的な数値情報を含む回答に優れているため、旅程表のような詳細な情報収集に適していると感じました。また、旅先の具体的なアクティビティの比較やオプション提示でも、情報の正確さや深さにおいて優れた精度を発揮しています。
③Feloとの違い(ChatGPT Searchは①と同じ)
https://www.youtube.com/watch?v=mUv_h3VUmcE&ab_channel=AIBridgelab.
Feloも出力のスピードはすごく速いです。
瞬時に情報を引き出す点は特徴的ですが、単純な指示の場合だと表形式での旅行プラン作成までは対応しませんでした。ただ、「エクセルに落とし込めるように表にまとめて」と指示すればしっかりと表形式で出力してくれます。
検証結果
ChatGPT Search
-
長所:
-
回答速度が速く、スムーズな応答。
-
シンプルな言葉でも意図の汲み取る能力が高い。
-
単純な質問や短い応答に最適。
-
-
短所:
-
Perplexityと比較して、具体的な数値情報や詳細な情報収集能力はやや劣る。
-
Perplexity
-
長所:
-
細かい金額や所要時間など、具体的な数値情報に強い。
-
旅先の具体的なアクティビティの比較やオプション提示に優れる。
-
情報の正確さや深さに優れる。
-
-
短所:
-
ChatGPT Searchと比較して、回答速度はやや遅い。
-
Felo
-
長所:
-
回答速度が非常に速い。
-
情報を瞬時に引き出す能力に長ける。
-
参照元が多いので提供された情報の信頼性が高い。
-
-
短所:
-
シンプルな指示を入力したとき、ChatGPT SearchやPerplexityよりも、微妙な意図の読み取りが苦手な印象。
-
結論
-
シンプルな質問で素早い回答がほしい場合: ChatGPT Search
-
正確で詳細な情報収集を重視する場合: Perplexity
-
速度と豊富な情報源を重視する場合: Felo
ChatGPT Searchは他のAI検索ツールと比べても、回答の速度や網羅性で引けを取らない点が本当に素晴らしいですね!
長い間Googleが君臨してきた検索市場ですが、ChatGPT Searchがこれまでにないアプローチで変化をもたらして、独占状態に一石を投じる存在になりそうです。
4. 今後の展開
無料ユーザーへの提供拡大
数ヶ月以内には、無料ユーザーや非ログインユーザー向けにも検索機能が提供される予定です。
日常的にChatGPTを使っていない人でも、検索を通じて自然にLLMに接する機会が増えていくかもしれません。
新機能の追加予定
音声対応機能や Canvas 上での検索機能など、新たな追加機能も計画されています。
音声での利用が可能になれば、日常会話の延長としてさらに直感的な操作が可能になるでしょう。
特定分野での改善
ニュース、ショッピング、旅行といった特定分野において、より深掘りした情報提供が期待されています。今以上に掘り下げた精度の高い情報が提供されることで、ユーザーの満足度はさらに大きくなるはずです。
5.まとめ
ChatGPT Searchの登場で、AIによる情報収集が進化し、前よりもっと身近で信頼できる存在へと変わりました。頼りになるAIパートナーがいつもそばにいるかのように、ビジネスリサーチ、自己学習、日常の情報収集など、あらゆるシーンで私たちをサポートしてくれます。
AIとの対話型検索は、今までの検索体験を凌駕する、全く新しいものです。ユーザーのニーズを的確に捉えて、求める情報を瞬時に提供することで、ビジネスにおける重要な意思決定から、日々のちょっとした情報収集まで幅広い用途で活躍してくれるのは間違いありません。
みなさんもChatGPT Searchが可能にする新たな検索の世界を、ぜひ体験してみてください!
AI-Bridge Labについて
AI-Bridge Labは、最新のAI技術とその活用方法について情報を発信し、企業のDX実現をサポートしています。AIを活用したソリューションや人材育成にご興味があれば、お気軽にご連絡ください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
気に入って頂けましたら「スキ」や「フォロー」「コメント」をしていただけると幸いです😄
コメント