MENU

Claudeに新機能『スタイル』登場!文章のトーンを自由にアレンジしよう。

こんにちは!AI-Bridge Labのせいやです😊

Claudeが新たに「スタイル」という機能を追加しましたね!

チャットボットが生成する文章のトーンや文体を簡単にアレンジできる機能で、ライティングや論文作成がさらにスムーズに進められるようになりました。

今注目を集めているClaudeの新機能「スタイル」について、その機能や使い勝手について詳しく解説していきます!

目次

スタイルとは

Claudeが出力する回答の文体や答え方を変更する機能です。
今までの一般的な回答スタイルとは違い、自分の目的や好みに合わせてAIの応答をカスタマイズすることができます。

スタイルの特徴

1. 選べる回答の種類

スタイル機能では、従来の回答方法である「普通モード」に加えて、3つの基本的なスタイルが用意されています。

ホーム画面のUIでスタイルの変更を押すだけですぐに切り替えができる。

簡潔(Concise):短く直接的な応答を行う。
忙しい状況や要点のみを知りたい場合に適していて、単刀直入に答えをもらうことができる。

説明的(Explanatory): 教育的で詳細な説明をする。
新しい概念を学ぶ際や深い理解が求められる場合に、最適でわかりやすく丁寧な解説をしてくれる。

フォーマル(Formal):明確で洗練された回答が特徴。
ビジネスや公式な場面での使用に適していて、丁寧で落ち着いたトーンで情報を伝えてくれる。

2. 独自のスタイル作成

スタイルをカスタマイズしてより自分の好みに合わせた回答を出力させることができます。
フォーマルな文体からカジュアルなトーンまで簡単に変更することができて、著名人やアニメのキャラクターに回答してもらうことも可能です。

スタイルの編集方法

「スタイルの作成と編集」を押します。
「Create Custom Style」を押します。
PDFやドキュメント、PPTの資料を読み込ませるか、自分でテキストを入力します。
有名人であれば詳細なプロンプトを入れなくても名前を入れるだけで、
その人の特徴を捉えて回答してくれます。
作成後、左側で回答スタイルのイメージを教えてくれて、
右側の例題から回答のプレビューを確認することができます。
太宰治で「短編小説」をテーマに出力してみたのですが、近代文学の文豪の雰囲気が出てますね。
その人物に合ったテーマで応答をお願いすると
自分の期待にピタリとハマる回答を得られるのがとても魅力的です。

https://docs.google.com/presentation/d/1nTfBPCanbS69l_LG62JiXppzd1h7et0t/edit?usp=sharing&ouid=104169073301025516302&rtpof=true&sd=true

スタイル機能の使い方

各設定での回答の違い

全て共通のプロンプトを入力して回答の違いを比較してみました。
デフォルトのスタイルの他に孫正義、孫悟空、太宰治で出力してみました。

プロンプト  「日本が世界から注目されていることTOP3を教えてください」
今までの回答
簡潔スタイル
説明的スタイル
フォーマルスタイル
孫正義スタイル
孫悟空スタイル
太宰治スタイル

孫正義スタイルに関しては、詳細なプロンプトを入力して作成したバージョンもあるのですが、出力結果はほとんど変わりませんでした。

つまり認知度が高い人物やキャラクターであれば、作成時に名前を入力しただけでも特徴を汲み取ってくれるのでそこは非常に便利だなと感じました。

スタイル機能を使うメリット

ワンタッチで切り替え可能

このシンプルさによって、直感的に利用することができます。
複雑な設定や手順を省略できるので、忙しい場面でも素早い対話が可能です。

会話の途中でも切り替え可能

会話の途中でも切り替えることができるので、状況に応じて柔軟に対応できて、スムーズにやり取りできます。
切り替えに伴うストレスや中断を最小限に抑える設計になっています。

情報の正確性の維持

文体は変わっても、情報の正確性や有用性は維持されます。
そのため、読み手の好みや状況に合わせた表現に変えても、伝えるべき内容の本質には影響はありません。

まとめ

今回はClaudeに実装されたスタイルを使ってみましたが、ワンタッチで文体を変えられるという手軽さが想像以上に便利でした!

「これってClaudeのプロジェクト機能(カスタムチャットボットを作る機能)でもできるんじゃない?」と思ったのですが、会話の途中で自由に文体やキャラクターを切り替えられて、その都度プロジェクトを立ち上げる必要がないので、プロジェクトを使うよりもスムーズに作業できるなと感じました。
シンプルだけど使い勝手の良いこの機能が無料で使えるのも驚きですね。

皆さんもぜひ、自分好みのスタイルを見つけてみてください!

AI-Bridge Labについて

AI-Bridge Labは、最新のAI技術とその活用方法について情報を発信し、企業のDX実現をサポートしています。AIを活用したソリューションや人材育成にご興味があれば、お気軽にご連絡ください!

メール:ai_business@doerstokyo.jp

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。気に入って頂けましたら「スキ」や「フォロー」「コメント」をしていただけると幸いです😄

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DoersTokyo株式会社(https://doerstokyo.jp/)でAIの活用事例や最新情報の調査と検証を行っています
「AI-Bridge Lab(エーアイブリッジラボ)」と申します。

【メインコンテンツ】
大規模言語モデル(LLM)や画像、音楽、動画生成などのコンテンツ制作系のAI情報

コメント

コメントする

目次